ランドクルーザーLC80 製作記 Vol.1![組み立てレビュー]
 早速手に入れて作ってしまいました!
今までのリアルなスケールマシンを超越する超リアルな1台です!
 早速、組み立てて行きますよ!
アイテム:
1.パッケージングはこんな感じ!シャーシの形状がリアルだ!
 
2. こんな感じでシャーシ、インテリア、ボディーと合体できるように設計されています!
 
3. シャーシは、こんな感じである程度、仮組されております。
 
4. 箱からパーツを出すとこんな感じ!エンジンもまたリアルでいい感じ!
 
5. シャーシのCチャネルとよく言うが、これは!内側も実車さながらな構造を有しているのがたまりませんね!
 
6. ダンパーとスプリングが別々!CR-01以来ですね!
 
7. そんなパーツ群を見ているだけでも楽しめるのですが、早速作っていきますよ~!
 
8. これがメインギアボックスエンジン内部です。モーターが入るようになっていますね!
 
9. グリスアップしておきましょう!
 
10. 試しに550サイズのモーターを入れてみました!が!やはり入りませんでした。。。
 
11. ということで、540サイズ5スロット16Tモーターをチョイス。
 
12. 分解ついでにトランスファー内部もグリスアップ!
 
13. 配線にもこだわりたい!
Deans ウルトラ ワイヤー 16G!を使用しましたよ!赤色は目立つので全てブラックの配線を使用しました。
 
14. エンジンの前部分、ベルトなどディテールもいい感じです!
 
15. エンジンカバー、オイルキャップなども取り付け!雰囲気出てますね~!
 
16. シャーシにマウントしていきます!モーターケーブルは、なぜか前から出る設計ですが気にしない!
 
17. エンジンギアボックスをシャーシに固定!
 
18. これでがっちりとエンジンギアボックスがシャーシにマウントできました!
 
19. 次はアクスルです。これまたリアルな細身なアクスル!前後ともスプリングマウントなども取り付けてシャーシと合体です!
 
20. パンハード(ラテラルロッド)用のステー取り付け!
 
21. パンハード(ラテラルロッド)は、ほぼ水平で横ブレが最小限なのが見てわかりますね!
 
22. フロント回りが形になってきましたよ!テンション上がりますね~!
 
23. 前後のアクスルを取り付け、サスペンションも取り付け、いよいよ形になってきました!
 
24. シャーシ下部もいい感じですね!
 
25. リア回りも、いい感じです。気になる点としては、アッパーリンクが短いかな?とアッパーリンク、ロアリンクともにパラレルでラテラルロッドで横剛性を出すパターン。
 
26. フロント回りもメカニカルな感じに仕上がっております!
 
27. ラジエターも金属製、シルバーに塗装しようか悩みましたが、実車も黒ということで、そのままで進めます!
 
28. トランスファーの形状も萌えますねっ!
 
29. フロントサスペンションは、ストロークがさほど大きくなく、今後改造したい部分と思いました!
 
30. 何と言っても、このロアリンク。半トルクも前進方向に向くよう設計されている実車と同様のロアリンクがお気に入り!
 
31. ボディーマウント部分は、ボディーとばっちり合うように専用設計されております。
 
32. リアのマウント部分も同様、専用設計でドンピチャで合体可能!
 
33. ゆくゆくは、このサイズか?プロラインのスワンパーです。最初はもう少し小さめのタイヤにしようと思います!
 
34. どっちにしてもスワンパーが好きなのか!笑 1.55のスワンパーで組み上げて行きますよ!
 
35. お~、いい感じでしたよ!
 
36. ボディー色は、色々と悩みましたが、やっぱりグリーンマイカでしょう!
 
37. リア回りは、背面タイヤ仕様なので、「
YSS 背面タイヤマウント for ランクル LC80プラボディー!」を付けねばですね!
 
38. 時代は、2トンカラーでしょう!ということですね。
 
39. ヘッドライト部分がどうしても・・・という課題。色々と考えて試行錯誤しましたが、角型ヘッドライト移植系はたくさん居るので、ノーマル風を再現!プリントアウトした型紙を内部に入れるが一番いい感じということで!笑
 
40. ドアノブなどもクロームに塗装です!
 
41. テールライト内部も~!
 
42. リアのナンバー灯とプレートは、艶消しブラック!
 
43. それっぽくなったでしょう?
 
44. ライト類も塗装していきますよ~!クリアーオレンジなどですね!
 
 よし、ここまで出来たらあとはメカ搭載、細かなパーツを取り付けて完成です!いい感じに仕上がりそうですね~!楽しみですね~!
ということで、今回はこの辺で!次回は、完成です!
今後とも、ご期待下さいませぇ!
YSS片岡