RC4WD Trail Finder 2 & TAMIYA Bruiser 組立!
まだまだ完成からは遠いですが、かなり完成に近づいてきましたので、是非、Bruiser、TF2をじっくりとご覧下さい!
シャーシやアクスル、全体的な雰囲気を比較画像を交えながらご説明致します!
Tamiya Bruiser仕様:
トレールファインダー2 仕様:
さあ、早速ご覧下さい!

シャーシ比較! Bruiserの方が一回りは大きい感じ!ステンレスパーツ等も使用しており、Bruiserは、高級感がにじみ出ています!

フロント部分~フロントショックタワー部分は、アルミ削り出しのステーを採用したTF2に対し、Bruiserは、実車のようにブッシュを採用しています!こだわりが随所に見えますね!

センタースキッド部分~リア周り!TF2は至ってシンプルでダンパーステーが3段階調整可能な3ホール仕様!Bruiserは、Hi-Liftシリーズと同様、シャーシ延長が為されております!

どうですか、サイドガードが付くとTF2の質量が多く、かっちりとした感じでいい感じですね~!

全長と横幅で圧倒するBruiserシャーシ!

ダンパーステー拡大!アルミ削り出しで仕上がりもGOOD!

ゴムブッシュがダンパー固定位置に!本物っぽいですよね~!

ステンレスのステー、フロントブレースも雰囲気最高ですね!

TF2のフロント部分!かっちりとしたシャーシは、精度もGOOD!フロントバンパーが付けば更に雰囲気倍増でしょう!

ステアリングのクランクがプラスチック製で少々役不足を感じてしまう。強化パーツに期待したい部分かもしれない!

ステアリングサーボは、縦置き、横置きに対応しているようだ。ただ、モーターが鎮座するので少々改造が必要になるだろう。

気になる前後アクスル!TF2は、ブラック、Bruiserは、シルバー!どちらもカッコいい!

幅が全然違いますね!基本的にBruiserの方が一回り大きく、特にリア幅は圧倒的!

Bruiser独特なリアアクスルが幅広仕様!仕上がり具合は最高に良いです!

フロントのステアリング周りは、どちらも似た形状!

278gと非常に軽量に仕上がっているのに驚いた!

対するYotaアクスルは、306g!

アクスル内部構造!その1

アクスル内部構造!その2

アクスル内部構造!その3

アクスル内部構造!その4

グリスはたっぷりと!

ベアリングの配置方法、アルミカラーのレイアウトが現代のRCには内構造ですね~!

グリスアップ後に組み立てれば、完成!

ギアボックス比較!デザイン的にはTF2に軍配か!Bruiserの3速ミッションも魅力的ですよ!

ロングで無骨な雰囲気がたまりません!

モーターマウント、内部にはプラネタリーギアも採用!最新スペックが備わったギアボックス!デスヨ!

これまた思いのほか、軽い!

TF2は、ずっしりと279g!

トランスファーを足すと355g!結構な重たさですね!

っと、シャーシ周り!なんとかできちゃいました!2台同時は、至福の時間がありすぎて寝不足です!

リア周りからのショット!重量感抜群のBruiserに対して、TF2はシンプルで洗練された構成ですね!

デカイ!出来あがったらTF2が大きく感じます!

メカボックスが大きい!ですね~!

ダンパーもオイル漏れなし!いい感じです!

下周りはご覧のよう!かなりメカニカルな感じで、所有感抜群です!

リア周りには、トルクロッドやU字ボルト構造、などなど、様々なパーツで構成されております!

見えにくいかもしれませんが、メカボックスには、シャーシ下の雰囲気が伝わる凹凸がデザインされており、いい感じです!

おもったよりステアリングが切れます!ね!しかし、見ているだけでも癒されますね~!このメカニカルな感じ!

お気づきになった方も多いと思います。流用メカボックス!

2速ミッションにトランスファーの組み合わせは、カッコよくて機能的!

そう、これが流用してESCを内蔵してみたSCX10メカボックス!ぴったりサイズでした!

下周りもスムーズ!

ぐるりと頭を回転して見て下さい!リア、下周りです!ハの字のリアダンパーにSCX10メカボックスが違和感なくインストールできました!いい感じ!

センタースキッドも引っかかり難い形状!