Axial Super XR10改造記! 第1弾!
今年度、全米選手権に参加を予定しているスーパークラスの製作を行いました!製作前にいろいろと考え、ベース車種選択など考え、実際に組み立てに入るまで時間がかかりましたが、結局、Axial XR10をベースに製作することにしました!トレッド幅もいろいろと考え、試作などを行いました。Axial WraithのCVDを使用すれば、ワイド化も可能だったのですが、WraithのCVDを使用するとSuper BERGよりも幅が広くなると様々な弊害が出てくると判断。
今回のスーパーXR10のコンセプトは、ナローでワイド小径タイヤ装着の撃てるスーパークラスマシン!さてさて、どんな感じに仕上がるのかが楽しみですね!
少々、マニアックな改造記になりますが、気にせず、いざ、スタート~!!!
まずは、ギアボックス周りから~!

VPギアボックスとAxial オプションモータープレートの組み合わせにオリジナルダブルボールベアリング支持仕様!ギア破損の心配のない仕様に仕上げたいですね!

エポキシパテを使用し、ボールベアリングをがっちり固定できるように加工します!

モーターは、Team Brood CVR!同調具合も抜群で操作しやすい!

2mmカーボンを使用し、サーボプレート製作!オリジナルサーボプレートでハイテックのマンモストルク7980THをがっちりと固定!

ハイテック7980THは、標準サーボより一回り大きいのですが、ぎりぎりで、ノーマルサーボホーンを使用できます!

サーボプレート製作の第1段階は、寸法を測る!ですよね!

コンピューターで試作プレート製作!といっても紙!

穴位置確認ができるよう、ポンチで穴開けをする~!

適当さ加減がばれてしまう?!穴位置があっていなくても気にしない気にしない!もう1度調整し、プリントアウト!!

ばっちりくさい!!よし~!これでつくるぞ~!

サーボの固定位置は、実物で位置合わせ~!

よっし!ラベルに印刷!カット後にカーボンプレートへペタっと貼っちゃおう!

まずは穴位置が大切なので、穴開け加工からやろう!

カーボンへ穴あけ完了!穴あけは、ドリルの歯が駄目になる前に惜しみなく交換すること~!5個~6個で交換するのが「理想」だと思います。

皿ビス加工も行います!

ブレーキクリーナーを吹きかけ、30秒ほど放置!

綺麗にはがれます!

カット後は、角がたっているので、けがをしそうなので、紙やすりで面取り!

スペーサーを用意!

わお!がっちり4点止めのサーボプレートが完成!近日、7950TH(標準サーボ)用のHDサーボプレートを発売予定!気になる方は、お問い合わせください~!

Cハブも友締め!かなりがっちり固定できてます~!

サーボを固定!がっちり動かない!良い感じです!

続いては、ナックルの耳を製作!2.4mmカーボンを使用しました!

良い感じ~!

左右の取り付け位置の全長を測ります!

ステアリングリンク製作!続いてドラッグリンクも製作!

4mm全ネジ+スペーサーで仕上がりも綺麗!

内側がぶつかるので干渉部分をカット!!

これでばっちり!

ナックルとステアリングアームは、2枚止め!頑丈でびくともしませんよ!!

おっし!前後のアクスルが完成しました!前後、全く同一仕様に仕上げました~!
これから、シャーシ製作、アッパー、ロアリンク製作、メカ類の搭載、タイヤ製作、ホイール製作、いろいろあります!完成したら、走行~セッティング!さてさて、どのように進めていくことができるかな!?
製作者:YSS Crawlers 片岡